fc2ブログ

コンテツブログ線

鉄道のほかバスも、旅行記も何でもあります。

新幹線開業初!能登旅行

ということで、北陸新幹線が開業して初めて友人とのと鉄道旅行です
EH3A8796.jpg
朝練も兼ねて単独つばさ
EH3A8806.jpg
かがやき501号で金沢へ。コンセントも付いてラクラクですね
EH3A8874.jpg
かがり火とのと鉄道を乗り継いで中島へ。在来線時代には十分にできなかった沿線撮影を楽しみました。
昨年綺麗に直したオユ10。日本に2両しか残っておらず、見放題なのはここ中島のみ
EH3A8917.jpg
132D 七尾行き NT212+NT211
EH3A8978.jpg
田植えの時期を迎え、能登米の苗を植える農家さんの脇をのと里山里海号が快走する。
602D のと里山里海2号七尾行き NT301+NT302
EH3A9030.jpg
133D 穴水行 NT211+NT212
EH3A9069.jpg
宿舎にチェックインを済ませ、七尾へ戻る。
136D 七尾行き NT212+NT211
EH3A9168.jpg
今回のメイン 4/29に登場したのと鉄道の観光列車「のと里山里海号」これのほろ酔いプランを予約して70分間の酔いどれ旅
EH3A9178.jpg
車内も海側の窓に向かって座席が向いており、ボックスシートもある。トイレの洗面器には能登のガラス細工が施されており、NDCシリーズでは一番豪華なのではないかと思う
EH3A9216.jpg
こちらがほろよいメニュー。なんと私達が乗車した5/2が初運行。私は10番目というキリの良い数字を手にすることに!
奥能登(のと鉄道が走っていた路線の沿線にある)宗玄・竹葉・清水酒造の3種。
右から能登線の廃線になったトンネルを使い所蔵している宗玄。真ん中が宇出津の竹葉。そして左が輪島の清水酒造。
そのお酒に会う一品もまたゆず風味のイカの塩辛に醤油付けにしたアワビ。ゼンマイとまさに山と海の幸を愉しめる列車である。
これでお値段が3500円と驚くようなやすさと地元の方の暖かさが伝わる列車である。
EH3A9233.jpg
その中にはオユ10の見学プランがあり、貴重な体験もできる。
また同じ中島では停車時間中に地元の方々が作ったスイーツなどをうるマルシェも登場している。まさに地元の人とも協力しあう3セクならではのプランではないだろうか。
EH3A9323.jpg
そしてこの後穴水まで乗り、七尾で地元漁港で水揚げされる新鮮な魚が食べられる寿司屋さんへ。
最終の1本前151Dで西岸へゆく。この時間帯に西岸に行くのは初めて。
EH3A9361.jpg
夜の西岸駅。昼間とは違うどこか哀愁を誘う佇まい。水が張った田んぼにはカエルが鳴く。
EH3A9383.jpg
国鉄時代から時がたまったような西岸。私が知っている西岸とはまた違う一面にまた好きになった。
EH3A9416.jpg
翌日、この日はのと鉄道を離れ、金沢の奥座敷・湯涌温泉へ。 
126Dは穴水から七尾まで601Dの送り込みのため、普通列車として運転される(七尾よりNT302のみ乗車可能)土日休日以外は+300円の指定料金が必要。
EH3A9436.jpg
西岸で交換した123DはNT202とNT204。NT201とNT204はNHKの連ドラ「まれ」のラッピングが施されている。
EH3A9446.jpg
七尾からは能登かがり火4号で金沢へ。しらさぎ色になった681系の中で朝食をとる
朝食は勿論松乃寿司さんの幕の内弁当!617円なのに食べごたえのある内容に石川県産の米を使用した贅沢なお弁当。
EH3A9488.jpg
バスまで時間があるので1駅北陸鉄道に乗ることに
EH3A9512.jpg
そして金沢からバスに揺られること40分
金沢の奥座敷湯涌温泉へ。前日に入れなかった風呂に入り汗を流す。
EH3A9495.jpg
湯上がりはさっぱりシュワシュワのゆず乙女!
EH3A9541.jpg
お参りをして...
EH3A9512.jpg
時期も時期で鯉のぼりが空を舞います。
EH3A9605.jpg
さて、市内散策(主にアニ○イトとからし○ばんとか)に行って時間を潰し、帰宅時間へ。今回乗るのは…。
EH3A9722.jpg
もちろんグランクラス!
E5ものったらE7も乗らなきゃw
EH3A9727.jpg
E5と違ってちょっとシックな感じですね~
EH3A9729.jpg
軽食(和軽食)のメニュー。鴨入り団子・鱈子昆布巻・出汁巻玉子・焼き魚(鮭)・中華山菜イカ・はじかみ・治部煮・くじゃく巻・かまぼこ・そら豆のご飯
ドリンクは加賀梅酒スパークリング・宗玄・ビール・赤白ワイン(GCオリジナルボトル)・ソフトドリンク(ホット・アイス)

今回はお試し旅行でしたが、このプランが定着しそうですねw友人も皆満足していたので、とても良かったと思いますwなにより今回の旅では今まで以上に能登の人の暖かさ、ご飯と酒も美味しい。改めてのとの素晴らしさを実感する旅ができたと思います。
スポンサーサイト



←押すといいことありますよ
  1. 2015/05/05(火) 23:20:35|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

能登から信州へ

DSC_0777_20140901003129667.jpg
金沢から乗ってきた北越1号と並ぶ普通 新井行。この風景も過去のものとなる
DSC_0819_201409010031285cf.jpg
配9342レで上ってきた青森からの211系NN入場。 EF81136[青]+211系チタN21編成
DSC_0865.jpg
単9374レ?でやってきたEF641031[長岡]
直江津でEF81は切り離し、EF64へとバトンを渡す
DSC_0942.jpg
DSC_0925.jpg
8361D 快速「ゆざわ越乃syu*kura」
DSC_0949_20140901003047741.jpg
3373M 快速「くびき野」3号 先ほどの新井からの折り返し
DSC_0939.jpg
3324M 普通「妙高」4号 189系N102編成
これに乗り長野へ。長野では相方と合流します。
DSC_1005_20140901003045458.jpg
回8342M 115系新ニイN-2編成NN入場 @豊野

485系原型並び・211系配給といい、予想していなかったサプライズ(?)にただ驚くばかりでした。
DSC_1035_201409010030434fb.jpg
相方を連れて直江津で撮った配給を撮影。豊野~三才。
いつも見ている211系はこうして運ばれてくるというのを教えましたとさ。 ←押すといいことありますよ
  1. 2014/09/01(月) 01:35:14|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道2014

DSC_0835_20140328232955d3a.jpg
DSC_0846_20140328232953983.jpg
この日は友人と円山動物園に行き、ガッツリ観光してきました。北国のホッキョクグマは活き活きとしてました。
DSC_0857_20140328232927644.jpg
夕飯はこの間はジンギスカンだったので、味噌ラーメンを食べました。
やっぱ本場は違いますねw
DSC_0935_20140328232924666.jpg
乗ってきた急行はまなすの返し。202レに乗ります。
DSC_0914_20140328232925757.jpg
復路は青森まで乗車
DSC_0949_201403282329222fc.jpg
函館では札幌から牽引してきたDD511137を切り離します
ここからはED794が牽引
DSC_0986_20140328232920e14.jpg
青森は5時半ころの到着
DSC_1006_201403282329009a8.jpg
すぐさま青森車両セに回送する準備に入ります。
DSC_1017_20140328232858703.jpg
新幹線の時間まで、前から行きたかった場所へ行きます
DSC_0004_20140328232857496.jpg
場所までは徒歩15分。滑らないように下むいて慎重に歩いていたら・・・・
ななんと野生のハクチョウさんが!!!しかも超至近距離!手を出しても逃げない・・・
DSC_0006_2014032823285573a.jpg
油川~津軽宮田でナナクを狙う
328M 普通青森行 701系3B
DSC_0022_20140328232854ece.jpg
ソ4094レ ED79 57「五」+ED79 60[五]+コキ
DSC_0049_20140328232806cd8.jpg
さて、帰る時間がやって来ました。
DSC_0050_2014032823280492e.jpg
今回はグランクラスを予約しました。(てか行きに新青森行ってMV叩いたら空いてた)
DSC_0052_20140328232803308.jpg
念願のGCデース!
DSC_0062_20140328232802998.jpg
早速弁当とおかし、ウェルカムドリンクが運ばれてきました。
この後シードルを5本開けることになる
DSC_0069_20140328232800bc5.jpg
盛岡で日本酒を開け・・・盛岡~白河でシードル3本明け・・・締めは新白河でワインを・・・・
飲み放題でべろんべろんになって大宮に降り立ちました。 ←押すといいことありますよ
  1. 2014/03/28(金) 01:26:20|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新春吾妻線の旅

DSC_0921_20140105233708726.jpg
またまた新年からとんでもねぇとこに来ちまった・・・
DSC_0978.jpg
3031M特急草津31号を降り、歩くこと30分強。大前まで歩き、岩島を目指す
DSC_10121.jpg
DSC_0023_20140105233655fc9.jpg
岩島から再び徒歩
DSC_0038_2014010523365076f.jpg
しばらく国道を歩くと、吾妻線(新線)が見えてくる。
DSC_0086_20140105233551226.jpg
吾妻峡を望む吾妻線。この場所は湖底に沈む・・・・。
DSC_0088.jpg
日本一短い隧道。樽沢トンネル。この場所も水没してしまうようだ
DSC_0118.jpg
樽沢トンネルから少し川原湯温泉方面に行くとこのよな看板が・・・。全く建造物がなかったが・・・
DSC_0135_2014010523353753b.jpg
新しく出来た国道の橋と吾妻線
DSC_0168_20140105233532a05.jpg
この風景も過去のものになってしまう
DSC_0199_20140105233509ab6.jpg
あの橋の高さまで水はくる
DSC_0264_2014010523350618e.jpg
DSC_0287_20140105233503dea.jpg
115系 1/1.3のシャッタースピード。三脚使わなくても十分撮れる。
DSC_0288_20140105233459c75.jpg
高崎までは107系。
DSC_0301_2014010523345566f.jpg
帰りは勿論たかべんで1杯
←押すといいことありますよ
  1. 2014/01/05(日) 23:36:34|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北陸フユタビ

DSC_0124_201312282026184a8.jpg
2日目はクリスマストレインの収獲から始まる
DSC_0141_20131228202612cf9.jpg
七尾線で津幡へ。最終日は城端・富山へゆく
DSC_0161_201312282026074a5.jpg
津幡からは北陸本線で高岡へ。ユニットサッシの475系が到着
DSC_0168_20131228202602edc.jpg
高岡では城端貨物に出くわす。
次回はこれをリベンジしよう・・・・。
DSC_0182_20131228202240666.jpg
城端線城端駅。今期の18切符のチラシ写真と同じ構図
DSC_0175_2013122820255780a.jpg
ちゃ~んとこちらも収獲
PAの本社に行き忘れたのが失態
DSC_0224_20131228202236ad9.jpg
富山ではライトレールを撮影。
DSC_0237.jpg
こちらもクリスマスラッピングが施されていた
DSC_0301_201312282022289d8.jpg
DSC_0341_20131228202223640.jpg
この後富山駅に戻りいつものはくたか23号と新幹線で帰宅。 ←押すといいことありますよ
  1. 2013/12/28(土) 20:46:17|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

コン☆テツ

Author:コン☆テツ
更新したりしなかったり、気まぐれで、ゆる~いブログ
静画
Canon7DMarkⅡ(18~55mm)(55~250mm)(100~400mm)
Canon EOS RP
動画
SONY PJ800
Panasonic HC-X1500

最新記事

最新トラックバック

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1276)
鉄道 (1113)
アニメ (51)
JR (3)
東京都交通局 (12)
?? (6)
旅行 (38)
鉄道模型 (150)
ラジオ (4)
BUS (16)
カメラ (3)
青春18切符の旅 (8)
大阪ハル遠征 (1)
わだイイ (9)
ぬこネタ (9)
鉄道おもちゃ (3)
甲種 (16)
入・出場 (20)
航空機 (3)
鉄道部品 (6)
配給列車 (28)
散歩シリーズ (14)
切符 (8)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマーク

FC2ブックマークに追加

FC2カウンター

キリ番の方コメントよろしくお願いします。

FC2カウンター

ご来館ありがとうございます

現在の閲覧者数:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

==調整中==

==調整中==