fc2ブログ

コンテツブログ線

鉄道のほかバスも、旅行記も何でもあります。

ハイブリッドバス

_DSC4939m.jpg初めて撮った。銀座で。
スポンサーサイト



←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/30(木) 22:33:04|
  2. BUS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総武流山鉄道(通称:流鉄)「明星」ラストラン!

_DSC4670m.jpg2回とも逃げられた183系「足利藤祭り号」_DSC4674m.jpg
さて、日暮里から231系松戸から6000系と爆音ばっかり乗って、馬橋に着きました。_DSC4675m.jpg出迎えたくれたのは「青空」
_DSC4677m.jpg流鉄のりば
_DSC4680m.jpgホームから6000系を狙ってみた。
_DSC4684m.jpg新車が入るみたいです。西武総武流山線に。_DSC4687m.jpg今回の主役「明星」馬橋到着。_DSC4690m.jpg記念入場券480円「明星」の車内にて撮影_DSC4691m.jpg「青空」との交換風景。_DSC4698m.jpgHM_DSC4697m.jpg車内。_DSC4693m.jpg
_DSC4699m.jpg「流星」と「明星」
_DSC4705m.jpg「明星」と「若葉」
_DSC4726m.jpg馬橋に戻ってなぜか和泉多摩川に行きたくなり、千代田線でGO!_DSC4727m.jpgEF651092_DSC4735m.jpgEF641037(単回)
_DSC4751m.jpg
馬橋側HMまだこのときは窓のところには何も付いていない。
_DSC4774m.jpg
これに乗って和泉多摩川へ
_DSC4770m.jpg代々木上原にて。
_DSC4781m.jpgまず来たのは6027F_DSC4783m.jpgつづいて8000系_DSC4785m.jpgさっきの折り返し。HiSE_DSC4786m.jpg並んだ!!
_DSC4787m.jpg連接車との音(騒音)の違いがよくわかる。_DSC4791m.jpgこいのぼりと_DSC4788m.jpg5000系は今でも健在。_DSC4800m.jpgさて、お目当ての「あさぎり」が来ました。_DSC4799m.jpg4000系「多摩急行」_DSC4795m.jpgVSE_DSC4804m.jpgさて、お目当ての物も撮ったので、多摩急行で綾瀬に。_DSC4809m.jpg綾瀬からは203系で馬橋へ_DSC4822m.jpg馬橋では降りたらすぐにやってきた「明星」号。午前とは違い、人が多くなってきて、ホームにはロープが張られた。
_DSC4825m.jpg
_DSC4831m.jpgEF64の重連(武蔵野線)_DSC4833m.jpg後ろを見るとEF64の原色が!!_DSC4837m.jpg_DSC4839m.jpg再び「青空」との顔合わせ。
_DSC4856m.jpg
最終のサボを掲げた「明星」いよいよ最後の営業にはいった。
_DSC4861m.jpg
_DSC4864m.jpg
最終列車の1往復につけられたサボ
_DSC4876m.jpg
流山に到着した最終「さよなら明星」号
_DSC4874m.jpg
_DSC4880m.jpg車庫に回送してゆく「明星」_DSC4903m.jpg駅の外に出てすぐのところに工場の入り口があります。そこの外から間近で見れるということで、行ってみました。こんな感じ・・・。_DSC4907m.jpg駅に戻ったらサプライズが!!なんと、「流星」と「明星」が入れ替えため、一瞬の並びが実現!!ファンはこれが見たかったらしく、満足していたようです。
_DSC4931m.jpg一番端の線から中線へ移動した「明星」は、さよならHMを外した。
_DSC4932m.jpg
「明星」の変わりに入った「若葉」で馬橋へ
「明星」号、10年間本当にお疲れ様でした。



































←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/29(水) 21:28:03|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流鉄「明星」さよなら運転

4/29(水祝)に流鉄の「明星」がさよなら運転が行なわれた。 ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/29(水) 11:11:14|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

EF65 1059廃車!!

DSC_2521m.jpg岡山からやっと帰ってきたかと思ったら廃車はないよ。orzP4050064m.jpg
JR貨物20周年の時にはHMを掲出した。
P3030055m.jpg
田端で体を休めるEF651059
いままでありがとう!!さようなら!!EF65 1059!!


←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/28(火) 18:29:40|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都電荒川線に約16年ぶりの新車。

4/26にデビューした8801Fと8802F、都電荒川線では、置き換えを前提とした新車は約16年ぶりのことだという。この日は多くのファンが荒川車庫に集まった。
_DSC4535m.jpg
_DSC4463m.jpg荒川車庫に並んだ8801Fと8802F。
_DSC4506m.jpg来賓者が8800形の前でスピーチする。_DSC4509m.jpg運転士への花束贈呈。
_DSC4521m.jpg
そして、テープカット。
_DSC4526m.jpg8801F早稲田に向けて出発!!
運行初日4/26の8800形の時刻表。ほとんど臨時扱いww
荒川車庫前 9:59→ 早稲田 10:31
(早稲田→大塚駅前は回送)
大塚駅前 10:49→荒川車庫前11:08
荒川車庫前 10:00→三ノ輪橋 10:20
(三ノ輪橋→町屋駅前は回送)
町屋駅前 10:34→荒川車庫前10:47

これからの運行時刻表

平日 4月27日・28日・30日・5月1日 (2両使用)

荒川車庫前 7:47→大塚駅前 8:07
大塚駅前 8:10→町屋駅前 8:45
町屋駅前 8:48→荒川車庫前 9:02
荒川車庫前 7:50→町屋駅前 8:05
町屋駅前 8:08→大塚駅前 8:42
大塚駅前 8:45→荒川車庫前 9:05


土曜 5月2日 (1両使用)

荒川車庫前 7:40→大塚駅前 8:00
大塚駅前 8:04→町屋駅前 8:38
町屋駅前 8:42→荒川車庫前 8:55

休日 4月29日・5月3日・4日・5日・6日 (2両使用)

荒川車庫前 6:45→ 早稲田 7:17
早稲田 7:23→荒川車庫前 7:56
荒川車庫前 6:50→三ノ輪橋 7:10
三ノ輪橋 7:17→荒川車庫前 7:38

_DSC4575m.jpg8500との並び。
_DSC4548m.jpg5/31までグリーン電力で走る。
_DSC4559m.jpg台車は9001などと同じ台車
_DSC4566m.jpg
青空に映えるピンクのマスク
_DSC4580m.jpg
8800につづいて出庫したのは、7501F
_DSC4582m.jpg
その次が7001F・・・わざとかなぁ?
_DSC4587m.jpgさて、場所を移動して走行中の8801を撮る。
_DSC4595m.jpg2本目、ぶは!!
_DSC4597m.jpg小さな春
_DSC4603m.jpg
3本目、ちなみに、公道で撮ってます。(王子の急カーブ)
_DSC4624m.jpg7000と9000のすれ違い。_DSC4644m.jpg
_DSC4619m.jpg新たなアングル。
_DSC4645m.jpgお目当ての8800形。今日はこれにて終了。




























←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/27(月) 22:39:21|
  2. 東京都交通局
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1

かっちゃいますた

今はまっているアニメは・・・
「けいおん!」
実は京都が聖地らしい・・・京都アニメーション(通称:京アニ)がやっている。地元だからか?それとも、ロケするのが楽だから?OPCD購入(初回限定盤・通常盤共に\1260) ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/26(日) 22:23:25|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かっちゃいますた

20090426222429
20090426222425
20090426222420
今はまっているアニメは・・・
「けいおん!」
実は京都が聖地らしい・・・京都アニメーション(通称:京アニ)がやっている。地元だからか?それとも、ロケするのが楽だから?OPCD購入(初回限定盤・通常盤共に\1260) ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/26(日) 22:21:07|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

碓氷鉄道文化むら10周年記念~レポ?~

_DSC4156m.jpg入園。まずは新幹線軌道検測車_DSC4159m.jpg車内にあったお守り_DSC4165m.jpg
_DSC4164m.jpg久しぶりに日の光を浴びたED42
_DSC4169m.jpgナンバープレート
_DSC4173m.jpgEF6310と189系
_DSC4175m.jpgEF6310
_DSC4181m.jpg期間限定で汽笛を鳴らせたEF631_DSC4189m.jpgEF65520_DSC4204m]運転席の窓まぶしい「あさま」
_DSC4232m.jpg迫力あるなぁ~
_DSC4225m.jpgかぶられる!ww
_DSC4218m.jpg
_DSC4224m.jpgヤバイ、泣きそう。
_DSC4237m.jpg
_DSC4234m.jpg
_DSC4289m.jpgミニSLとEF63_DSC4293m.jpg
_DSC4295m.jpg昼はやっぱりおぎのやの釜飯、久しぶりに、店内で食べました。
_DSC4296m.jpg釜飯単品では、900円だが、+150円で味噌汁が付く。 
さて、昼飯食べたら、歩くぞぉ~


















←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/23(木) 21:39:46|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

碓氷鉄道文化村10周年記念~レポ①~

_DSC4104m.jpgさてさて、7:51発の快速「碓氷」号に乗って横川まで行きます。_DSC4107m.jpg鶯谷で山手に乗っていると、地平に入ってゆくのが確認できた。元485系改造のクハが付いている「om103」編成。6両です。簡単に言ってしまえば「短いあさま」かな。_DSC4110m.jpg平成2~3年の上野駅みたいな並びです。Fひたちを除けば・・・。_DSC4111m.jpg手前が「あさま」で奥が「スーパーひたち」_DSC4113m.jpg「快速碓氷横川」特急車両ではありえない幕だ。ここでは房総特別快速さんと偶然会った。_DSC4123m.jpg朝は定番のこれ。もちろん車内チャイムも撮りました。鉄道唱歌(オルゴールver)_DSC4125m.jpgさて、音もとったし何もすることもなく、横川に着いたわけで、ここから、EF63に押してもらって軽井沢へ向かいます。って言うのは11年前の話(信じたくはないが、もうそんなに昔の事なのだ。)_DSC4126m.jpgここが終点なんてありえない。_DSC4127m.jpg鉄道の町横川
_DSC4128m.jpg
今にもEF63のブロアーの音が聞こえてきそうな横川駅。11年前1回だけ父と祖母の3人でここに来たことは今でも忘れていない。EF63+「宴」のコンビや115系、489(ボンネット)、489系(平面顔)、EF63‐18+EF63‐10+189系とかが、この先の峠を上り下りしていた。11年前に戻りてー_DSC4129m.jpgさて1番線に移動して回送を見送ります。
_DSC4130m.jpg
_DSC4131m.jpg
_DSC4147m.jpg特急のエンブレムはやっぱり付いていた方がいい!!_DSC4148m.jpg快晴_DSC4149m.jpg回送発車_DSC4153m.jpgEF63に切り離されいってしまいました。_DSC4154m.jpgさて、メイン会場の、「碓氷鉄道文化むら」テレビの力ってスゲェなと感じた。
つづく











←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/22(水) 19:00:54|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1HNは?
近テツブログ線

2 400系に何回乗ったことがある?
3回・・・1・2回目は、ばんえつ物語を撮りに。3回目はキハ52を撮りに。

3 どこからどこまで乗りました?
上野-郡山往復と上野‐米沢。

4 400系を撮ったことありますか?ある方は写真を付けてください。 _DSC0048.jpgp.米沢
5 上越新幹線内で見たことありますか?
ないね。(兄貴風に)

7 仙台以北で見たことありますか?(仙総所への回送は除く)
上同様。

8 疎開もしくは廃車回送を見たことは?
ないです。

9 旧塗装と現塗装どちらがいい?
明るいフレッシュグリーンが似合う現行塗装。


10 量産車と試作車(L1)どちらが好き?
試作車(L1)です。
運転席の横にある小窓が印象的。今な埋められている。

11 400系とE3系どちらが好き?
勿論400系です。
でも、EF71とか485とかなくなったのは400系のせいだし。
でも、まぁ新幹線の中では3番目くらいかな。

12 さよなら運転など引退時は盛大にやってもらいたい?
485系特急「つばさ」(登場当時の上野発)と400系とD51の併走。
13 最後に何か言うことは?
まだ、廃車にはなってないが、0系みたいな騒ぎに乗っておきたい。

14 回す人
相互直通している方、お願いします。



←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/22(水) 18:21:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1HNは?
(コン)近テツブログ線

2 400系に何回乗ったことがある?
無いですね・・・
3 どこからどこまで乗りました?
だから・・・無いです・・
4 400系を撮ったことありますか?ある方は写真を付けてください。
なんと撮影していませんでした・・・
5 上越新幹線内で見たことありますか?
無いですね~。しかも上越新幹線には1回しか乗車していないという・・・
6 福島以北仙台以南で見たことありますか?
無いですね。東北新幹線で福島まで行った事がないです。

7 仙台以北で見たことありますか?(仙総所への回送は除く)
無いですね。そもそもいったことが無いので。

8 疎開もしくは廃車回送を見たことは?
無いですね。

9 旧塗装と現塗装どちらがいい?
旧塗装の方が良いですね。車両に似合っていたと思います。

10 量産車と試作車(L1)どちらが好き?
試作車(L1)

11 400系とE3系どちらが好き?
400系

12 さよなら運転など引退時は盛大にやってもらいたい?
さよなら運転という言葉がなくなるといいなぁ=何も廃止にしないで。

13 最後に何か言うことは?
ない

14 回す人
相互直通している方お願いします。
←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/22(水) 17:47:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もう終わりだぁ!

20090420193650
どぅしよぅかな?

いつものように工作してると・・・バキッ☆
もう終わりだぁ! ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/20(月) 19:35:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そうだ鉄道文化むらに行こう

20090419182718
20090419182715
20090419182712
20090419182710
20090419182707
20090419182703
10周年の鉄道文化むらに行ってきました。 ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/19(日) 18:22:41|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

快速碓氷号乗車中

20090419082405
文化村に向かって走行中 ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/19(日) 08:21:25|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道文化村10周年

この度碓氷峠交流記念財団碓氷峠鉄道文化むらが,開園10周年を迎えた。 ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/18(土) 20:21:45|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道文化村10周年

20090418202013
20090418202010
この度碓氷峠交流記念財団碓氷峠鉄道文化むらが,開園10周年を迎えた。 ←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/18(土) 20:17:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪ハル遠征~レポ?~最終回!!(郡山~日暮里)

_DSC3667m.jpg会津若松から郡山まで快速「あいづライナー3号」で行き、郡山から交流バージョンの209こと701系で黒磯まで
_DSC3670m.jpg黒磯からはここまで乗った全ての車両の椅子がやわらかかったので、最後に硬い椅子に座ると今までの車両に申し訳ないのでフンパツしてG車で帰ることに、宇都宮付近で(ウトウト)雀宮で完全に(ZZZ)気がついたら上野orz(まぁ、いいか!) _DSC3676m.jpg使ってきた勇敢な切符たち(ご苦労さん)

お疲れ様でした。ノシ

おしまい。
←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/15(水) 17:43:58|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪ハル遠征~レポ?~(新潟~会津若松)

さて,朝から新潟の115
_DSC3498m.jpg
_DSC3497m.jpg弥彦
_DSC3505m.jpg新津からのキハ40
_DSC3506m.jpg「ばんもの」用の12系_DSC3516m.jpg車窓には日の出が・・・C寝台をしながら寝ぼけてとったので曲がってる(仕方ないね)_DSC3520m.jpg会津若松に着きました。会津若松名物ライブカメラ(リンクにあります。福島の窓から)_DSC3528m.jpg快速あいづライナー2号_DSC3535m.jpg只見線用キハ40_DSC3539m.jpg駅前_DSC3542m.jpg719系で喜多方へ
_DSC3543m.jpg車窓
_DSC3551m.jpg駅の近くにあるラーメン屋で昼飯
_DSC3553m.jpg
こんなところ。結構有名人が来ています。店内には、磐越西線の写真が飾ってあります。
_DSC3562m.jpgさて、会津若松に戻り、お目当ての臨時列車を待ちます。_DSC3587m.jpg会津鉄道_DSC3591m.jpgばんえつ物語のスジでやってきた。JR東日本新潟支社のイベント「キハ52・58」5両で行く磐越西線の旅でやってきた新潟色のキハ52×4キハ58×1いずれも新ニイ
_DSC3601m.jpg会津若松側から キハ58-677、キハ52-102、キハ52-120、キハ52-121、キハ52-123 新津側_DSC3660m.jpgライブカメラ目線_DSC3661m.jpg三本並び
最終回:郡山~日暮里に続く








←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/14(火) 20:18:18|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪ハル遠征~レポ③~(米原~新潟)

さて米原に着きました。
_DSC3362m.jpg117系大垣行き_DSC3363m.jpg鉄道総研とEF81の貨物色_DSC3374m.jpg大垣では樽見鉄道
_DSC3376m.jpg
313系新快速浜松行きに(トイレのドアが閉まらない)
_DSC3395m.jpg
浜松から静岡まで211(LL)orz
_DSC3401m.jpgメニューに注目「き・・キムチラーメン!?」
_DSC3414m.jpg静岡の駅弁を338Mの中で
_DSC3415m.jpg中身
_DSC3418m.jpg338M熱海にて
_DSC3425m.jpg品川からは山手の103E231系で新宿へ_DSC3429m.jpg新宿~駅5番ホ~ムで~なんてベルズの曲頭の中でまわしながら階段を上がる。_DSC3430m.jpgん?4つ目?」と思いながら近づいていくと1500番ではありませんか!!まえから写真に収めたかったものが「撮る」を通り越して「乗る」になった。「感動ですたね。」_DSC3445m.jpg高崎_DSC3459m.jpg高崎では一大イベント急行「能登」との並び。
_DSC3463m.jpg急行能登号金沢行_DSC3469m.jpgムーンライトえちご新潟行_DSC3466m.jpg_DSC3471m.jpg手を洗おうとすると「何で?」

_DSC3479m.jpg
越後湯沢ではディズニー臨の583が雪をかぶって能登号+貨物(EH200)の通過待ち中
_DSC3485m.jpg長岡は雪が降ってました。朝までにはやんだけど。_DSC3494m.jpgJRでここだけ(?)VVVFをつんでいる変わった車てなわけで新潟に着きました。さみぃ
















←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/13(月) 18:15:56|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どっちが好きかバトン

久々の鉄道ネタですよ。

HNは??
近(コン)テツブログ線です。
頭(空想)鉄道でコンテツというものを経営していまして、そこからつけた名前です。
あとは、中学生時代に、転校生からコンテツと偶然、空想鉄道の名前と一致してこの名前になったという説がある。

2.地元駅と上野駅
上野駅いろいろな方向に行く人を見ているとおもしろいww

3.209系とE501系
E501系です。
(シーメンスGTO搭載車かな。)

4.E233系とE531系
E233系です。E531系はテレビがないからつまらない。


5.113系と115系
115系です。横軽での協調運転時は20h/km制限でゆっくり上り下りしていたのを思い出す。

6.水戸駅と高崎駅
高崎駅です。ラーメンうめぇwww

7.105系と107系
音がいい107系です。

8.キハ54北海道版と四国版
転クロトイレ付の北海道版です。
オールロングトイレ無しの四国版は悲惨・・・。

⑨.魔理沙とアリス
魔理沙かな。

10.415系0~800番台と1500,1900番台
鋼製車の0~800番台です。
1900番は二階建てがあったが一回しか乗ったことがなかった。
11.ニコニコとようつべ
画質音質が良く、コメントが出来るニコニコ動画。
ニ~コニコど~がww
12.山手線と京浜東北線
車種が複数存在する京浜東北線です。
231だけじゃつまんない。223持ってこい

13.宇都宮線と高崎線
211系の運用が多い高崎線です。(青モケは固いので論外。)

14.御殿場線と伊東線
御殿場線です。 たまには
JR東海の車両にも乗りたいですね。特に313ー2000

15.「木々の目覚め」と「北千住3番」
これは甲乙付け難いです・・・。
珍しいので「北千住3番」です。

16.両毛線と水戸線
車種が豊富な両毛線です。水戸線は501さえなければ。

17.E233系中央版と京浜版
当然地元の京浜版です。 201系をつぶしたやつはいやだ

18.「小川のせせらぎ」と「せせらぎ」
地元の駅で聴けるせせらぎです。

19.「高原」と「草原」
草原です。

20.701系とE127系
701系です。E217より椅子がふかふかだから許す。

21.キハE130とキハE120
キハE120形です。
3ドアの気動車は慣れない・・・。

22.キハ40とキハ58
キハ58です。数が少ない珍しい。

23.キハ3710とキハ20
キハ20です。

24.利根川と信濃川
信濃川です。

25.バトンとしりとり
しりとりです。

26.回す人は?
見た人全員宜しくお願いします。

←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/11(土) 20:25:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪ハル遠征~レポ②~(大阪~米原)

_DSC3220m.jpgいよいよ大阪に居る事ができるのもあと半日_DSC3221m.jpg201系は毎日のように見られる最高のところ_DSC3228m.jpg山手線との共通点はこの広告電車だけだった。でも201系_DSC3230m.jpg201系
_DSC3242m.jpg日本海大阪行きが到着~即回送幕をまわし当てる。_DSC3243mk.jpgえ?急行?あきた?秋田?_DSC3244m.jpgあさかぜ一瞬の復活!!_DSC3238m.jpg通勤時間帯_DSC3260m.jpg

_DSC3231m.jpg
_DSC3250m.jpg103系40N(高運)
_DSC3274m.jpg新快速→フ電の順に乗り継いで島本へ_DSC3281m.jpg「はくと」(HOT7000)_DSC3279m.jpg223系_DSC3278m.jpg雷鳥キタァーーーー_DSC3276m.jpgEF66貨物色_DSC3286m.jpgEF66貨物色2_DSC3284m.jpg183系元は485系_DSC3285m.jpg後追い_DSC3282m.jpg207系_DSC3280m.jpgEF210_DSC3293m.jpg西日本名物_DSC3297m.jpg183系(検査明け回送?)_DSC3299m.jpg683系「サンダーバード」_DSC3305m.jpgEF200-901(試作機塗装変更車)_DSC3306m.jpg117系(全検明け試運転?)_DSC3320m.jpg本日のお目当て「トワイライトエクスプレス」(通称:トワちゃん)_DSC3324m.jpg後追い(いつかは乗りたい)_DSC3332m.jpgすぐに大阪行きのトワちゃんが_DSC3345m.jpg京都で昼飯、うどんですww_DSC3347m.jpgこんなところ。位置0番のりばの階段を上がってすぐ。※Suica.ICOCA.Kitacaは使えません。2009/3/27現在_DSC3349m.jpg117系の並び。_DSC3350m.jpg新快速で米原へさよならJR西
東海編へつづく

























←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/10(金) 17:18:51|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪ハル遠征~レポ1日目~

青春130切符さんと青春18切符で大阪~会津若松に行ってきました。DSC_2875m.jpgまずはムーンライトながらで大垣まで行く。
DSC_2882m.jpg今日の熱海までの乗務員
DSC_2885m.jpg臨時快速ムーンライトながら(183系H101編成)到着。DSC_2895m.jpg東京2分おくれで発車!
DSC_2898m.jpg
熱海ではJR東とJR東海の乗務員が、交代する
DSC_2901m.jpgさぁ、これは何でしょう。
DSC_2903m.jpgキヤ97(作業中)初めて動いてる姿をとった。
DSC_2910m.jpg浜松3:11車内がクソ暑いwwww
_DSC2913n.jpg大垣5:55着後恒例の大垣椅子取りリレー大会開催!!www_DSC2915n.jpgコイツの椅子を賭けて
_DSC2914n.jpg117系
_DSC2919m.jpg
117系が朝焼けの空に消えていった。
_DSC2923n.jpg米原で椅子取りゲーム(ダッシュ)をして京都へ向かう。鉄道総研
_DSC2930n.jpg京都着207系キターーーーーー
_DSC2926n.jpg奈良電車区の103系ヤベェ涙出てきた。
_DSC2934n.jpgJRの車両でこんなにわくわくするのは今すんでるところにE231系が導入されて以来のことだろう。
_DSC2944m.jpg221系
_DSC2943n.jpg117系(原色)
_DSC2937n.jpg日本一長ーいホームの0番線
_DSC2938n.jpg大きな駅舎
_DSC2935n.jpgオーシャンアロー(回送)
_DSC2953m.jpg大阪方
_DSC2946m.jpg681系サンダーバード(3号)
_DSC2951m.jpg683系(増結の車)
_DSC2948m.jpg初めて撮った。321系
_DSC2960m.jpg113系(湘南色)
_DSC2958m.jpg113系(通称カフェオレ色)
_DSC2962m.jpg京都発の特急「ワイドビューひだ」(3両)
_DSC2965m.jpgスーパーはくと(回送)
_DSC2966m.jpg特急「雷鳥」(485系Pなし)
_DSC2968m.jpg0番のりばにやってきたJR西日本の特急の王様「雷鳥」(Pあり)_DSC2971m.jpgパノラマG車
_DSC2973m.jpg関空特急「はるか」(ヤバイそろそろ気失ってきた。)_DSC2972m.jpg223の並び「ん!!足が痛くなってきた。」
_DSC2974m.jpg103系俺「ノックアウト」
クハ103-111これでピン!と来た人は103系のことをよく知っている人。
そう、実はこのクハ103-111は作者の地元日暮里で京浜東北線(103-544)と玉突き事故を起こし、正面を大破した車。しかし、大井工場(現東京車両セ)で全面を直し運用復帰。東京で数年働いた後、森ノ宮(大モリ)に転出した。(作者はこの車を模型化しました。)

_DSC2984m.jpg117系(ここで約20分消費そんだけでも数え切れないほど撮れた。)
_DSC2987m.jpg網棚に端っこは当時のものを今でも大切に使っている。_DSC2990m.jpgみやこ路快速
_DSC2994m.jpg_DSC2993m.jpg黄檗(おうばく)からケイハン宇治線に乗車_DSC2995m.jpg2800キターーーーーーーーー
_DSC2998m.jpg京阪名物回転グリル
_DSC3001m.jpg奥、新型色 手前、旧型色
_DSC3005m.jpg7200とpキターーー
_DSC3021m.jpg7200旧
_DSC3007m.jpg8000系旧キタァーーーーー
_DSC3013m.jpg9000系旧_DSC3014m,テラ新幹線w_DSC3017m.jpg1500旧ww_DSC3019m.jpg2200新_DSC3029m.jpg5500旧_DSC3028m.jpg8000新キターーー
_DSC3022m.jpg6000旧
_DSC3073m.jpg大和田から中之島まで行きます。_DSC3079m.jpg
京阪名物5ドア_DSC3080m.jpg中之島オーバーランしたら人生オワタwww_DSC3082m.jpg
_DSC3088m.jpg3番線の外側から
_DSC3090m.jpg3000系乗車!椅子カタ!椅子バコッ!!(外れます)_DSC3097m.jpg何じゃこの自販機!!2段と1段目の途中までいいけど・・・半分の間の柄がイタイしグロいwwww_DSC3104m.jpg阪神なんば線に乗車するためになんばへ_DSC3106m.jpgなんば_DSC3113m.jpgこれまた面白いもんみ~け南海ラピートの自販機_DSC3112m.jpg置いてある所、なんばパークスの近く_DSC3115m.jpg近鉄なんば線に乗車_DSC3119m.jpgノンストップ特急アーバンNEXT近鉄名古屋行き_DSC3121m.jpgアーバン+とアーバンNEXTの並び_DSC3131m.jpg_DSC3133m.jpgシリーズ21で尼崎まで_DSC3136m.jpg名物?のシェルター_DSC3137m.jpgやっと撮れた阪神
_DSC3138m.jpg尼崎でのジェットカーとの並び_DSC3140m.jpg山陽電鉄からのの直通特急_DSC3142m.jpgこの日は高校野球の開催日という事もあって特急の幕の下には「センバツ」の張り紙が_DSC3144m.jpgジェットカーのつり革(力行時)<
_DSC3145m.jpg
尼崎から乗ってきた5021F_DSC3146m.jpg新旧の並び_DSC3148m.jpg大阪の立ち食い串焼き
_DSC3151m.jpg大阪環状線の一番端っこにある蕎麦屋で昼飯です。(PM15:30)おそ!!_DSC3152m.jpg
中央線大阪環状線の201系は飽きるほど来ました。東日本ではありえんww
_DSC3160m.jpgさて、昼飯(?)が終わったとはハンキュウで西宮北口へ_DSC3164m.jpgハンキュウ名物梅田駅_DSC3166m.jpg3000系_DSC3162m.jpg乗って来たやつ
_DSC3165m.jpg8000系_DSC3169m.jpg人身事故で遅れていた京都線
_DSC3183m.jpgヨドバシマルチメディア梅田入店w_DSC3184m.jpg485系「雷鳥」_DSC3187m.jpg181系「はまかぜ」キタァーーー俺7万のダメージ_DSC3198m.jpgHOT7000系_DSC3201m.jpg電光掲示板には「日本海」の文字が_DSC3202m.jpg(元485系)183系3両の特急「文殊」_DSC3205m.jpg
_DSC3206m.jpg1のりば_DSC3207m.jpg日本海キタァーーーー_DSC3216m.jpg親と合流。夕飯(下は大阪駅)_DSC3217m.jpgとんかつ(本当はオムそば食いたかったけど・・・)つーこって1日目終了。お疲れチャーンww
















































































←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/05(日) 18:00:32|
  2. 大阪ハル遠征
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

コン☆テツ

Author:コン☆テツ
更新したりしなかったり、気まぐれで、ゆる~いブログ
静画
Canon7DMarkⅡ(18~55mm)(55~250mm)(100~400mm)
Canon EOS RP
動画
SONY PJ800
Panasonic HC-X1500

最新記事

最新トラックバック

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1276)
鉄道 (1113)
アニメ (51)
JR (3)
東京都交通局 (12)
?? (6)
旅行 (38)
鉄道模型 (150)
ラジオ (4)
BUS (16)
カメラ (3)
青春18切符の旅 (8)
大阪ハル遠征 (1)
わだイイ (9)
ぬこネタ (9)
鉄道おもちゃ (3)
甲種 (16)
入・出場 (20)
航空機 (3)
鉄道部品 (6)
配給列車 (28)
散歩シリーズ (14)
切符 (8)

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマーク

FC2ブックマークに追加

FC2カウンター

キリ番の方コメントよろしくお願いします。

FC2カウンター

ご来館ありがとうございます

現在の閲覧者数:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

==調整中==

==調整中==