fc2ブログ

コンテツブログ線

鉄道のほかバスも、旅行記も何でもあります。

ひたちなか海浜鉄道

全線開業と言えば、ひたちなか海浜鉄道がいち早く運転再開しました。その後も鹿島臨海・福島臨海と続き、今度の3.17のダイヤ改正では八戸線が全通します。
DSC_0412s_20120130195131.jpg
つーこって、毎回来る那珂湊へ。毎回夕方なのは気のせい。
DSC_0418s.jpg
これは初めて見た無蓋車。ウホッ!木造カシャ!!
DSC_0420s.jpg
旧型車(キハ20)はこの日は動いておらず・・・。
DSC_0435s_20120130195132.jpg
変わってきたのが痛車可愛らしいラッピング車両でした。ちなみにこの車両の側面にはいろんなメッセージが書かれていました。
DSC_0438s.jpg
三木鉄道から来たみきちゃんですwこの形が三セク気動車っぽくて大好きwミキミキは14歳なの~・・・じゃななくて、平成8年富士重工宇都宮製です。

DSC_0449s_20120130194858.jpg
スカっと爽やかな青空に映える車両たち。
DSC_0461s.jpg
いい毛並みをしていますにゃ~。おさむは恥ずかしがり屋なのか、奥のほうにいていい写真が撮れませんでした。
DSC_0466s.jpg
また来ます!今度は列車で!!
DSC_0470s.jpg
偕楽園のカーブに行きたかったので、何本か狙うことに・・・。
DSC_0486s_20120130194859.jpg
Fひたちを撮ったら日がくれた。
DSC_0498s_20120130194859.jpg
夕飯は友部SAで友部黒醤油ラーメン麺2倍を食べて帰りました。
スポンサーサイト



←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/30(月) 21:41:10|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あんこう(鍋)食いに行った。

親のバイク仲間の集まりで、北茨城に行ってきたので、そのついでに小名浜まで行って来ました。DSC_0197s.jpg
いわきマリンタワーを背に泉駅に向かう福臨鉄の貨物列車
52レ 福島臨海鉄道線上り 安中貨物 DD561+オトキ25000 5B

DSC_0205s_20120130195808.jpg
ちなみにこの次の日は運休でした。まぁ、単回・トキのみときたら運休ですよねw

このあと宮下駅へ行くことに。宮下駅では駅員さんの許可を得て構内を撮影しました。
DSC_0235s.jpg
古い貨車群も留置してありました。
DSC_0241s.jpg

DSC_0226s.jpg
タキ1200群
CSC_0264s.jpg
ポイントは手動。設定をモノクロにして、撮ってみた。
CSC_0266s.jpg
駅員に案内されて駅舎に入ると、タブレットがあった。久留里線は今回のダイヤ改正で廃止となるため、貴重な設備の一つである。
CSC_0267s.jpg
手前が下り安中。奥が上り安中の返し、つまり単機回送となる。
DSC_0273s.jpg
定刻通りやってきた53レ DD561の単機回送。
腕木式信号機も残るのはわずかである。

DSC_0283s_20120130195415.jpg
少し移動して、小名浜港駅。福臨鉄の終端である。ここは2011年3月11日に津波が押し寄せ、運転が出来ず、廃止説が震災前から騒がれていた路線でもあるが、見ての通り、レール・バラストは綺麗になり、この日は信号設備の点検をしていた。
DSC_0284s.jpg
このロープが約11ヶ月ぶりに解かれるのは2月1日午前11時20分である。
DSC_0287s.jpg
このフェンスが津波の威力を感じさせる。
DSC_0288s.jpg
DSC_0300s.jpg
再び泉に戻って、いつもの定位置で撮影。
15M 常磐線下り 特急Sひたち15号 いわき行 651系k204+k105編成11B
震災前は原ノ町行き

DSC_0304s.jpg
2737M 常磐線下り 普通 いわき行 415系K542編成4B
このあと、親父の友人と昼食をしたり、して今宵の宿(バイク仲間のところ)へ
DSC_0313s.jpg
あんこう鍋(写真中央上に鎮座)を中心に、鰈(カレイ)の丸揚げ。カサゴ(?)の煮付けなど、魚がいっぱいの夕食を食べて、しばらく会っていなかった私の友人とも話して楽しく過ごした。
DSC_0318s.jpg
2日目(最終日)~
安中が運休なので、ひたちなか海浜鉄道へ。とその前に、電車で来た仲間を乗せたSひたちを撮ることに。
唯一大津港に停車するSひたち。震災前は仙台発
22M 常磐線上り 特急Sひたち22号 上野行 651系k106+k206編成11B

DSC_0320s.jpg
雲のように流れて走る一筋の白い特急
DSC_0323s_20120130195226.jpg
544M 常磐線上り 普通 415系K***+K***8B
DSC_0332s.jpg
高萩では209系元ウラ68編成(絶賛疎開中)とE657系K-1・K-3編成が留置されていた。
DSC_0374s.jpg
似たもの通し。クハに便所を設置すると床が抜ける209系とクハにつけても大丈夫なE501系・・・。似て・・・るよな?
DSC_0367s.jpg
E657系。初運用が臨時とかw
DSC_0402s.jpg
昼飯を食って、2097レを東海~大甕で狙うことに・・・。
557M 常磐線下り 普通 いわき行 E501系K-704編成10B

DSC_0407s.jpg
2095レ 常磐線下り 日立行高速貨物 EF510-509[田]+コキ18B
ちなみに2月からは平常通り、小名浜港行きとなります。

このあとはいよいよひたちなか海浜鉄道へ。。。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/30(月) 21:06:50|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロクヨンいろいろ

DSC_0172s.jpg
とまぁ、2082レ(結局ウヤ?)を狙おうと赤羽に留まっていたわけで・・・。
DSC_0175s_20120127201233.jpg
プギャーーーッ後ろからとは卑怯だぞっ!!
3071レ 東北貨物線下り EF641048[愛]原色+コキ

DSC_0178s_20120127201233.jpg
単2073レ 東北貨物線下り EF641039[愛]om更新
DSC_0184s_20120127201234.jpg
8009レ 東北本線下り 寝台特急カシオペア EF510-505[田]+E26系
DSC_0190s.jpg
回3621M 東北貨物線下り 回送 185系チタB7編成 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/27(金) 20:27:31|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

mueTrain 埼京線試運転

DSC_0157s.jpg
今年初の埼京線(赤羽~大崎)での試運転が始まりました。
前回と同じように、川越~大崎~赤羽~大崎~川越の経路で運転。

DSC_0166s_20120127201333.jpg
赤羽の電留線から構内に進入してきた。試9355M。到着後すぐの発車となった。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/27(金) 20:17:54|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵野線

DSC_0088s.jpg
2078レ 武蔵野線下り EF510-504[田]+コキ*車
DSC_0098s_20120125203132.jpg
89レ 武蔵野線下り EF641080[愛]om更新+EF641044[愛]om更新+コキ12車
DSC_0118s.jpg
ギラリを狙うため、本町側へ移動
DSC_0127s.jpg
DSC_0139s.jpg
79レ 武蔵野線下り EF651089[新]+コキ*車
DSC_0144s_20120125203134.jpg
おしまい ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/25(水) 20:51:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久留里線キハ37+38KY出場

今日は郡山車両センターから出場した久留里線用のキハ37と38の出場回送がありました。来年には久留里線にも新車が入るようで、もしかしたら最後の検査出場かもしれません。
DSC_0074s.jpg
配8384レ 武蔵野線上り KY出場回送 EF651107[田]+キハ37 2+キハ38 1002
DSC_0080s.jpg
後追い ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/25(水) 19:03:30|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

EF510だらけ

DSC_0057s.jpg
2082レ 東北貨物線上り EF510-510[田]+コキ
DSC_0059s.jpg
5781レ 東北貨物線下り EF510-507[田]+コタキ1200+コタキ15600
DSC_0065s.jpg
8009レ 東北線下り EF510-502[田]+E26系 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/24(火) 20:24:58|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京都心で6年ぶりの積雪4cm

DSC_0006s.jpg
都心の電車も雪だるまになるくらい降った雪。今朝までにはカチコチに凍り、環七などではスリップ事故も起きた。
DSC_0017s.jpg
6年ぶりに4cmを記録したらしい。おめでとう。
DSC_0019s_20120124201444.jpg
そんなわけで、カメラセットしてたらあけぼの来て、上りは撃沈。回送を狙う。
CSC_0049s.jpg
来た。回2022レ あけぼの回送 EF641030[長岡]+24系青森車9B
DSC_0030s.jpg
首都圏の電車は雪に弱いわけで、武蔵野線は朝からお祭り状態・・・。
DSC_0036s.jpg
こうやって撮ると結構かっこいい積もり方してますね。
DSC_0040s.jpg
バスには軽いつららちゃんができてました。
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/24(火) 20:21:08|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「和」で行く北関東一周の旅

DSC_0483s.jpg
前日幕張車両センターへ回送された「和」。
DSC_0490s.jpg
回9338M 総武快速線 回送 E655系5B HG車両「和」 
DSC_0486s.jpg
うっわww結露しとるwww
DSC_0515s.jpg
東地下3番から出発し、横須賀線・山手貨物線へと侵入する。大宮までは成田エクスプレスのルートと同じである。
大崎にて山貨への開通を待つ9011M

DSC_0531s.jpg
熊谷手前ではお弁当とお茶が配られた。カレーは残念ながら売り切れ・・・。参加者全員にE655乗車記念グッズが配られる。ゴルフマーカー・タイピン・チョロQの中から1つ選べる。私は玩具史上初であろうE655系チョロQをもらった。
DSC_0521s.jpg
田端操まで山貨。田端操からは東北貨物線へと路線名は変わる。やがて大宮を過ぎ、高崎線に入った。熊谷タにはEH200-10[高]とEH200-9[高]がそれぞれ停車していた。
DSC_0536s.jpg
倉賀野を過ぎ、烏川橋梁を下る。前方からはDD51PPの八高訓練がやってきた。
DSC_0580s.jpg
高崎からは両毛線に入る。両毛線内では、列車番号9013Mとなり、国定・思川に停車。撮影会が行われた。
DSC_0557s.jpg
DSC_0559s.jpg
211系A37編成と並ぶE655系
DSC_0588s_20120123202649.jpg
DSC_0590s.jpg
足利では205系メルヘンと209系ケト車が未だに疎開留置されている。
DSC_0612s.jpg
思川でも対向列車行き違いのため停車した。
DSC_0597s.jpg
思川の改札からの景色。
DSC_0624s.jpg
小山からは両毛線から水戸線へ短絡線を使って入線する貴重な走行シーンをとらえた。また、小山では乗務員の交代となる。高崎車両セから小山車両セの管轄となり、水戸線友部まで運転する。
DSC_0631s_20120123204913.jpg
下りEF651069[新]+コキと上りEF651040[新]+コキのすれ違い。手前が東北上り。奥が東北下り。
DSC_0639s.jpg
水戸線に入ってすぐデッドセクションとなり、非常灯以外の電気が一時停電する。昔ながらの光景がまたE655で体験できる。
DSC_0662s.jpg
水戸線内は笠間のみ停車。
※ただし、両毛線・水戸線は単線のため、列車行き違いのたびに停車する。
DSC_0685s.jpg
友部でも水戸線から常磐線への短絡線を使用。ごく日常的に見られる風景ではあるが、通る車両が和とだけあって、撮影者は多かった。列車番号はここから9015M
DSC_0687s.jpg
友部3番発車。常磐線下りから上り線へと転線するため、少しの間逆走する。
DSC_0723s.jpg
神立では特急Sひたちの通過待ち。製造約20年の差だが、E655系もE657系も651系んじ近いデザインを採用している。末っ子的な存在。
DSC_0755s.jpg
神立を出ると上野まで止まらない。藤代~取手では交流から直流へのデッドセクションが行われる。空調が切れ、静かになり、電気が一部消える。
DSC_0757s.jpg
取手では乗務員の交代が行われる。勝田電車区から松戸電車区の管轄となり、終点上野まで運転する。
DSC_0779s.jpg
上野13番到着。17時7分定着であった。

DSC_0500s.jpg
椅子。VIP席は個室(締め切り)と半室のシート車がある。合造車で、JR北海道のG車では当たり前である本革シートが用いられている。あ、JR九州では普通(ry
DSC_0717s.jpg
こちらがなごみの普通席。と言ってもグリーン料金取られるが・・・。これが何も弄ってないの。
DSC_0718s.jpg
これが本領発揮モード。これは寝れる。
Pim0012s.jpg
んで、今回使用した切符。毎度おなじみ団券となごみ指定券。

今度乗ったときは辛口カレー(800円)を絶対食う!! ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/23(月) 21:27:47|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

らき☆すた・あの花合同記念乗車券販売

DSC_0319ss_20120121202339.jpg
東武伊勢崎線の春日部・東武動物公園・羽生に貼られた販売箇所のお知らせ。
DSC_0309s.jpg
春日部では特急しもつけが入線。
DSC_0326s.jpg
東武動物公園では伊勢崎線と日光線にわかれます。今回は羽生なので、伊勢崎線に乗ります。
特急スペーシアの現行カラーもそろそろ見納めです。

DSC_0334ss.jpg
羽生では東武と秩父がそれぞれ販売。ここからはあの花ゾーンとなります。
DSC_0351ss_20120121202256.jpg
あの花記念乗車券は羽生・寄居・秩父での販売。6種類集めるとクリアファイル(フォルダ)がもらえる。
DSC_0478s.jpg
クリアファイルと各種記念きっぷ。台紙はポストカードとして使用できる。(使用しないが)
DSC_0363s.jpg
フリーきっぷがもったいないので三峰口へ。三峰口では朝走った「ANOHANAEXPRESS」号が次の急行「秩父路」までの時間。留置されていた。
DSC_0364s.jpg
HM。東武は200系「りょうもう」1編成にらき☆すたのこなた。秩父は6000系1編成にあの花のめんまが描かれたヘッドマークを掲げている。
DSC_0369s_20120121202206.jpg
三峰口から浦山口まで乗ったリバカラの1000系
DSC_0399s_20120121202206.jpg
浦山口からちょっと歩いたところにある撮影地へ。オレンジが来ることを期待して。
DSC_0404s_20120121202206.jpg
元三田線がきた。雪とステンレス車体はマジ勘弁w
DSC_0417s_20120121202207.jpg
結局、雪に映える車両は来ず・・・。秩父に戻ることに。
DSC_0424s_20120121202159.jpg
あ・・・。

秩父に戻って聖地巡礼プチを決行。
DSC_0441s.jpg
326fd41b5cc90b39[1]
秩父神社周辺には。
DSC_0436s_20120121202140.jpg
こんなのが立っていたり・・・このすぐ後ろにはけいおんの同人誌即売会の(豊郷小)の応募チラシが貼ってあったりと・・・。鷲宮よりカオスになってますw(さすがに神輿はないけど)
DSC_0444s_20120121202036.jpg
西武線の中吊り広告にあった絵は大体このへん。
DSC_0452s.jpg
時間がきたので急行で羽生に戻ります。高崎線は沿線火災があったため時刻があてにならないので・・・。
DSC_0464s_20120121202037.jpg
広瀬川原車両基地に証拠物件として保存されている踏切事故該当車。事故後すぐは現場踏切の横に据え付けてあったが、移動されたようだ。他の2両が気になるところ。
DSC_0465s.jpg
奥では1000系が解体・解体待ちの状態でおいてあって。幕は外されていないようだ。(ほしい・・・)
DSC_0477s.jpg
今日の戦利品。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/21(土) 21:13:03|
  2. 切符
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初詣臨

DSC_0303ss.jpg
総武線撮影記氏と錦糸町で撮影。暗すぎてこれが精一杯でした。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/20(金) 20:36:45|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2082レ~尾久車セ

DSC_0259ss_20120120202614.jpg
2082レ EF510-502[田]+コキ50000+102+103
DSC_0262s.jpg
尾久にまたもや来たチタ車。N32編成。
DSC_0263s.jpg
手前からN58・N1・K2・N32という感じで並んでいた。疎開ならではの光景
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/20(金) 20:35:16|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初雪@東京

DSC_0246ss_20120120202615.jpg
東京は雨交じりで気持ち悪い雪でしたね。
DSC_0255s.jpg
赤羽の様子ですが、吹雪いてましたw
DSC_0246cs.jpg
雪といえばこんな感じにならないと認めませんねwパウダー最高w ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/20(金) 20:32:08|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

山手線謎の回送

DSC_0242s.jpg
今朝、登校途中に見かけた回送。列番は不明でも九千代なのは確か。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/18(水) 17:23:30|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

89レ

DSC_0234s.jpg
89レ 武蔵野線下り EF641033[愛]+EF641022[愛]+コキ10(9両目50thコンテナ積載)
今日は2両揃って足回りが綺麗なギュウニュウパックレでした。

DSC_0238ds.jpg
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/15(日) 22:53:03|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

OER鉄

DSC_0011s.jpg
新宿に行くとそこには371系が!!
DSC_0012ds.jpg
特急あさぎり3号沼津行き・・・。この表示もあと僅かです。
DSC_0019s.jpg
当時新車だった100系を模して塗られたカラーリング。幕も[ひかり]に似た幕である。
DSC_0015s.jpg
乗りたい・・・
DSC_0026ds.jpg
てことで、衝動乗車決定w
DSC_0039s.jpg
広々とした運転台。
DSC_0050s.jpg
途中。小田急線内から同時期に引退する車両同士がすれ違った。
DSC_0058s.jpg
371系の旅は町田で終了。別れを惜しみながら撮影。

DSC_0070s.jpg
さて、ここから鶴川へ行きます。
DSC_0068s.jpg
ドアステッカーのみ面影を残すドラえもんラッピング車(石原ェ・・・
DSC_0092ds.jpg
ていうことで、鶴川~玉川学園前で撮り~まず来たのはICEVSEこと50000形
本線上り 特急はこね10号新宿行

DSC_0099s.jpg
本線下り 回送 8000形8063F
DSC_0101s.jpg
 本線下り 特急はこね19号 箱根湯本行 MSE 60000形 
DSC_0111s.jpg
御殿場線・本線上り 特急あさぎり4号 新宿行 RSE 20000形20001F
DSC_0122s.jpg
本線上り 特急はこね12号 新宿行 LSE 7000形7004F
DSC_0143s.jpg
本線下り 特急はこね21号 箱根湯本行 LSE 7000形7001F
DSC_0144s.jpg
本線・地下鉄千代田線上り 特急メトロはこね22号 北千住行 MSE 60000形
DSC_0154s.jpg
本線上り 特急はこね14号 新宿行 VSE 50000形
CSC_0240s.jpg
本線上り 特急はこね16号 新宿行 RSE 20000形
DSC_0182s.jpg
電連がかっこいい3000形3次車3265F
DSC_0179ds.jpg
江ノ島線下り 区間急行 藤沢行 8000形8051F
DSC_0170s.jpg
本線上り 急行 新宿行 3000形3093F(元ドラえもんミュージアムラッピング車)
DSC_0091ds.jpg
本線上り 各停 新宿行 3000形3657F
DSC_0183ds.jpg
江ノ島・本線上り 特急えのしま28号 新宿行 EXE 30000形
DSC_0198s_20120115215458.jpg
本線・JR御殿場線下り 特急あさぎり5号 沼津行 RSE 20000形20001F
DSC_0199s.jpg
後追い
DSC_0208s.jpg
9822レ 本線上り 回送(御殿場線入線試運転) MSE 20000形60253F
DSC_0217s.jpg
多摩線上り 試運転 8000形8259F(D-ATS-P試運転) ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/15(日) 22:18:15|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅2レ

DSC_0871s.jpg
6時間おくれで到着した2レ北斗星
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/14(土) 18:03:20|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

211系チタN23編成NNへ配給回送

DSC_0865s.jpg
配9233レ 中央線下り EF641031[長岡]+211系チタN23編成
DSC_0862s.jpg
後追い。側面前面ともに[回送]幕 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/13(金) 20:03:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

成田臨。上野へ

DSC_0797s.jpg
17番線を出発するom101編成 p.上野 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/10(火) 20:28:38|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

211系チタN1編成尾久へ

DSC_0782s.jpg
尾久に留置中の211系チタN1編成。下回りがとても綺麗で、改造・廃車前提の留置なのかはわからない。幕は前面が[東海道線]、側面は[回送]だった。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/10(火) 20:25:19|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

651系ってやっぱ神車だよね。

DSC_0784s.jpg1
18Mで上野についた651系カツK204編成+K103編成 p.上野
DSC_0787s.jpg
後2ヶ月あまりだが、製造から早25年。惜しくも後継のE657系へと変わってしまう。25年経ってもこの特徴的なフォルムは古臭さを感じない ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/10(火) 20:22:55|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆急2100形・189系あさま試運転@ポポンアキバ

DSC_0814s.jpg
ドルフィン号は人気でした。あとはロゴマークと車番だけ。作ってあるんだけどデカールが・・・。
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/10(火) 20:18:12|
  2. 鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

侵略!?イカ娘聖地巡礼プチ

DSC_0683s.jpg
てことで、安定のAチャン視点で・・・。
DSC_0690s.jpg
極楽寺で撮り
DSC_0691s.jpg
聖地1。アニメでは1500の江ノ電カラーが走ってます。
DSC_0711s.jpg
チビイカ娘が流れ着いたと思われる川の出口
DSC_0716s.jpg
海の家れもんがあると思われる場所
DSC_0725s.jpg
昼飯は毎度おなじみかご屋さんんおしらす丼セット1200円
DSC_0744s.jpg
本題はこっちだったんですけどねwパーイチくんがぶっ壊れてたので余り撮りませんでした。
DSC_0772s.jpg
300形305F ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/09(月) 22:56:18|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新潟経由京都遠征

DSC_0238s.jpg
Part2です。新潟からは急行きたぐにに乗車します。この急行きたぐにも、今年のダイヤ改正で臨時化となる予定で、583系の寝台を体験してみたかったので乗車することにしました。
DSC_0286s.jpg
車内はこんな感じ。プルマン式A寝台とB寝台があり、座席・グリーン座席車もあります。車内には、かつてシュプール号として運転されていた名残として更衣室やスキー置き場などがあり、いまでは見られなくなった国鉄ならではの設備がまだまだ健在している車両です。
DSC_0314s.jpg
ポイント故障のため、発車は4分遅れたが、長岡で回復。途中直江津ではおねんねしてる115系や475系がいました。
DSC_0319s.jpg
敦賀では521系や223系が雪まみれになってます。
DSC_0335s.jpg
大阪定刻到着。すぐに回送となります。
DSC_0349s.jpg
大阪からは新大阪まで普電
DSC_0406s.jpg
新大阪からは205系に乗りたかったので、高槻まで乗ってみたり・・・。
DSC_0431s.jpg
島本~山崎の百山踏切へ・・・。
DSC_0442s.jpg
こうのとり回送
DSC_0435s.jpg
ゲロくろしお 381系も危ういですね。
DSC_0464s.jpg
207系F1編成 7両固定
DSC_0479s.jpg
山崎では吹田入場んもクモハ125系がいました。
DSC_0492s.jpg
山崎から東海道線。京都から奈良線で東福寺
DSC_0498s.jpg
東福寺から出町柳までおけいはん。出町柳からは叡電で修学院
DSC_0506s.jpg
修学院はけいおんの聖地でもあり、この日も私以外に1人いました。
DSC_0575s.jpg
京都に戻ります。京都から米原までは225系新快速
DSC_0588s.jpg
米原から大垣までは313系
DSC_0598s.jpg
DSC_0601s.jpg
しらさぎも来ます。
DSC_0626s_20120109204509.jpg
とまぁ、静岡まで東海地獄で、静岡からは乗り得各停で東京へ・・・。
DSC_0631s.jpg
おしまい。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/09(月) 21:25:21|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新潟経由大阪遠征

いやいや~寒かった~w
DSC_0184s.jpg
深夜の池袋駅・・・通勤客が落ち着いた時、列車は新潟に向けてやってくる。。。
DSC_0193s.jpg
8763M 上越線下り 臨時快速ムーンライトえちご 新潟行 183.189系マリ31編成 p.高崎
DSC_0202s.jpg
8611M 上越線下り 臨時急行能登号 金沢行 485系K-1編成 p.高崎
この列車を高崎で撮るのが今回が本当に最後なので・・・。

DSC_0220s.jpg
翌朝wwつっても4時5分w見附到着。ここから約2時間、夜が明けるまで待つ。
DSC_0221s.jpg
5時9分。遠くで踏み切が鳴るのを確認。
DSC_0222s.jpg
雪の中をトワイライトエクスプレスがやってきた!!静かに降る雪の中、轟音と共に走り去る。。。
8002レ 信越本線・北陸本線・湖西線・東海道本線経由上り 寝台特急トワイライトエクスプレス 大阪行
EF81104[敦]+24系宮原車

DSC_0236s.jpg
ちょっと歩いたところの踏切へ・
427M 信越本線上り 普通列車 新潟行 115系ニイN3+N*

DSC_0246cs.jpg
501M 東海道本線・北陸本線・信越本線経由下り 急行きたぐに 583系B5編成 
DSC_0259s.jpg
乗り得快速第1弾
遅3371M 信越本線下り 快速くびき野1号 新潟行 485系ニイT-17編成

DSC_0265s.jpg
朝食はこちら!軽食弁当なため、両は少ないが色々と具が入っているので食べごたえがある。
DSC_0283s.jpg
新潟駅6番線には 8871M 羽越本線の快速きらきらうえつ号 坂田行が到着
DSC_0272ss_20120106201148.jpg
続いて1054M 特急北越4号が入線。なんとこの日は485系ニイT-18編成が運用に入った。このあともコイツはいろんな所で遭遇します。
DSC_0323s.jpg
このあと越後線経由で彦根へ。新潟→内野→吉田→弥彦
DSC_0330s.jpg
内野~吉田 115系S3編成
DSC_0336ss_20120106201259.jpg
吉田では新潟色3本が一斉に並んだ。湘南・新新潟・新潟色
DSC_0377s.jpg
弥彦到着。
DSC_0371s.jpg
駅とは思えないとても風格のある駅である。秋・春がおすすめだそうだが、雪景色もなかなか味がある。
DSC_0412s.jpg
吉田~東三条まではネタモハな車が。
DSC_0417s.jpg
1053M 特急北越3号 485系ニイK-1編成 定刻+10min
DSC_0012s.jpg
東三条までは右の列車。東三条からは左の列車で新津へ
DSC_0031s.jpg
新津からは羽越本線で新発田へ 831D 普通列車酒田行
DSC_0047s.jpg
新発田でしばし撮影。
2007M 羽越本線下り 特急いなほ7号 秋田行485系ニイR-22編成

DSC_0060s.jpg
937M 羽越本線下り 普通列車村上行 115系ニイN2+N7
DSC_0066s.jpg
新潟へ帰ります。660M 羽越本線上り 普通列車新潟行 115系ニイS6+N22
DSC_0083s.jpg
夜食です。近くの居酒屋謙蕎麦屋のお店にいくことへ。新潟の味。のっぺ汁。さっぱりして、てとてもウマーでした^^
DSC_0084s_20120106212843.jpg
今夜のメインディッシュ。へぎそば。コシがあってウマーでした。揚げたて天ぷらは文句無しの一品!!
DSC_0087s_20120106212843.jpg
新潟駅から徒歩5分といった近い場所にあります。新潟へ行った際はぜひ!!
DSC_0091s_20120106212843.jpg
駅に戻ってまず現れたのが、吉田・新発田でみた新新潟色+湘南色の編成。
DSC_0178s2_20120106212843.jpg
長岡へ行くホームライナー的な存在の快速「らくらくトレイン長岡」通勤客が多く乗り、6号車はレディースカーとなる。またグリーン車も料金無しで乗れるため、乗り得列車である。※ただしらくらくトレインシリーズご利用の際は310円の整理券が別途必要。
DSC_0203s.jpg
金沢からやってきた 1059M 特急北越9号 本日2度目のT18編成。
DSC_0193ss_20120106213656.jpg
かつて運用に入った雷鳥も、いまでは列車名自体が過去の列車となった。
Part2へ続く ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/06(金) 21:40:04|
  2. 青春18切符の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ムーンライトながら

DSC_2885m.jpg
快速ムーンライトながら自動車と衝突。
3日午前1時過ぎ、静岡県磐田市気子島のJR東海道線の踏切内に乗用車が進入し、大垣発東京行きの臨時上り快速列車「ムーンライトながら」(10両編成)と衝突した。この影響で、上下サンライズと上下ながらが一時運転見合わせとなった。
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/03(火) 20:28:41|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さよなら駅伝ダイヤ

DSC_0107s.jpg
DSC_0109s.jpg
DSC_0106s.jpg
京急蒲田駅で駅伝に伴う運用変更などのお知らせが流れた。これも高架化に伴い、ことしが最後の標示となった。
DSC_0104s2.jpg
品川駅には駅伝の関係者が次々と蒲田を目指して乗った。
DSC_0135s.jpg
ダイヤグラムとにらめっこをして指令を出す。
DSC_0150s.jpg
選手通過!!
DSC_0159s.jpg
20校全ての選手が終わると今までの歓声が嘘のように車のエンジン音に変わった。この時蒲田駅には普段は空港行きとなる列車が回送で停車していた
DSC_0161s2.jpg
蒲田から乗ってきた7300はこの日に限り、蒲田発となった。車内では注意う促すアナウンスが流れた。
DSC_0171s.jpg
鮫洲の急病人発生により、KQクオリティを展開する品川駅。まさにカオスである。
DSC_0176s.jpg
2100形49番編成はVVVFがSIEMENSではないものに交換されている。
DSC_0178s.jpg
この日の昼食は品川駅の「えきめんや」。羽田からの客が多いのか[関西風]と[関東風]の二種類からつゆが選べる。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/03(火) 20:11:56|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たまゆら~hitotose~第一話聖地巡礼

DSC_0035s.jpg
つーこって、スタンプラリーはここまで、こっからは竹原・・・までは無理なので、汐入近辺を行きたいと思いますw
DSC_0041s.jpg
JR横須賀駅から徒歩でKQ逸見駅まで。
DSC_0045s.jpg
逸見からは一駅のKQ。来たのはお銀ちゃん
DSC_0049s.jpg
汐入につきました。
DSC_0054s.jpg
まずは駅前
4dfa66f90b6bd80b[1]
忠実に再現されていますね。蕎麦屋でなく実際にはさぼてんでした。
DSC_0061s.jpg
この場所は公式ホームページでもらえるディスクトップ画の場所です。
DSC_0064s.jpg
不入斗公園(西来寺バス停)
190d3643a19b5450[1]
ほぼ同じ視点から撮って見ました。もう少し地面に近いかなw
DSC_0069s.jpg
ここは循環バスが走っており、汐入駅と横須賀駅へいける。
DSC_0081s.jpg
横須賀で浮いてるの撮って・・・。
DSC_0089s.jpg
綺麗に並んでいたので撮って見ました。右から2代目のバスの運ちゃんライトのサービスありがとう!!
DSC_0092s.jpg
とまぁ、横須賀駅にはこんなポスターがあり・・・。
DSC_0098s.jpg
ゆっくりG車で爆睡したとさ。おしまい。 ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/02(月) 21:00:12|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

湘新10周年記念スタンプラリーに今更参加してきた

DSC_0026s2.jpg
何を今更wwwって思っているかもしれませんが、本当に「何を今更w」です。あぁ~もぉ意味ワカンネw
とりま経路は池袋・渋谷・平塚・鎌倉です。まずは東海道線直通からやっつけてきます。

DSC_0029s.jpg
大船~鎌倉はスカ線。三が日鎌倉は行くのは止めたいですねw

とまぁ。本題はここまで。鎌倉からまたどっか行くよw ←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/02(月) 20:36:58|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2レ

DSC_0014sd.jpg
回2レ 東北回送線下り EF510-503[田]+24系
←押すといいことありますよ
  1. 2012/01/02(月) 20:31:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

コン☆テツ

Author:コン☆テツ
更新したりしなかったり、気まぐれで、ゆる~いブログ
静画
Canon7DMarkⅡ(18~55mm)(55~250mm)(100~400mm)
Canon EOS RP
動画
SONY PJ800
Panasonic HC-X1500

最新記事

最新トラックバック

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1276)
鉄道 (1113)
アニメ (51)
JR (3)
東京都交通局 (12)
?? (6)
旅行 (38)
鉄道模型 (150)
ラジオ (4)
BUS (16)
カメラ (3)
青春18切符の旅 (8)
大阪ハル遠征 (1)
わだイイ (9)
ぬこネタ (9)
鉄道おもちゃ (3)
甲種 (16)
入・出場 (20)
航空機 (3)
鉄道部品 (6)
配給列車 (28)
散歩シリーズ (14)
切符 (8)

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマーク

FC2ブックマークに追加

FC2カウンター

キリ番の方コメントよろしくお願いします。

FC2カウンター

ご来館ありがとうございます

現在の閲覧者数:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

==調整中==

==調整中==