
23日午前1時11分大きな音とともに横転した京浜東北線。その原因は画面中央右の紫色の軌陸車でした。

脱線痕があるのがわかる。工事用の踏切から軌陸車が進入し、衝撃後クハ車が脱線するときに出来たものであろうか。

この時8号車付近では臨時の対策本部が設置された。

最も損壊の大きかったクハE233-1077は運転席の下半分(銀色の部分)がなくなり、スカートがもげ、床下機器も一部破損している。

痛々しい姿、実は金曜日にこの号車に乗っていました。

正面から、運転士は一時閉じ込められ、前面ガラスの一部を切り取って助けだされた。

もし乗客がいたらと思うとぞっとしますね

そして、午後5時過ぎ67.3tクレーンによって浮き上がるクハ車

ゆっくりと軌道内に戻されます。

工事用の突っ込み線に一時留置されるため、建築限界にひっかがるもの、移動時に邪魔なものを切断していき、21時過ぎにブルーシートに覆われました。
下3枚はニコ生から
スポンサーサイト
←押すといいことありますよ
- 2014/02/23(日) 23:00:29|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

14日の雪の影響で、高崎線はこの日からほぼ通常通りに戻った。籠原以北に留置されていた車両にはまだ雪が残り、その凄さを物語る。

カシオペアは14日に上野を出て仙台で抑止、仙台車両センターに留置されていた。
回8010レ 回送 EF510-509[田]+E26系

特急あかぎも通常通りの運転に戻った。
←押すといいことありますよ
- 2014/02/18(火) 13:00:53|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

17日まで籠原駅~高崎で運休だった高崎線。18日はほぼ通常通りに戻った。
下り2021レあけぼのは出発から3日たった17日に高崎から尾久へ、上り2022レあけぼのも長岡に回送された。

16日、この日は鴻巣~本庄まで回送されたあけぼのを逃しつつも、様子を見に籠原に向かった。
そこに飛び込んできたのは関東都は思えないほどの光景で、構内の線路はもろとも、屋根の上にも大量の雪が載り、留置車両の雪下ろしに追われていた。
←押すといいことありますよ
- 2014/02/18(火) 12:55:53|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

高崎線の211系。先週に比べてはっきりと見えるくらいだから風はそんなにひどくはなかった

2レ北斗星も定時

53運用の205系ハエ28編成。今回が最後の雪であろう。

日が落ちて、鉄道各線に悲劇が訪れた・・・。

中央線システム故障から始まり、高崎線倒木・架線断線。東急東横線の衝突脱線事故・・・
今回はぜんぶ雪のせいだがカタチで現れた・・・
←押すといいことありますよ
- 2014/02/16(日) 01:55:50|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

1夜明け、快晴となった東京。この時でも雪は10cm位積もっていた。

成田へ行く路線は15時までJR・京成ともに運休。特に京成は3500リニューアル・3600で除雪を行う荒業に出た。


ぜんぶ雪のせいだは降った日よりも今日のほうが打撃が大きかったようだ。
伝説の東武スカイ・つくばEX・シーサイドライをかます表示板

所変わって新宿。こちらは午後の出撃だったので、雪は溶け始めていた

昨日の43運用にはいったハエ28に変わり、39運用にハエ32編成が入った

雪の尾久客車区

寝台特急カシオペアは8時間遅れて上野に着いた。


常磐線も17時ころにほぼ復旧し、特急も17:30発(所定15:00)のSひたち35号から運転再開した。
←押すといいことありますよ
- 2014/02/10(月) 00:56:18|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ということで、豪雪地帯さながらのパウダースノーになった東京。

スーパービュー踊り子もこの通り。雪煙がかっこ良すぎる!!

E259ってこんなにカッコ良かったんだね・・・(いまさら)


埼京線の205系も高崎線の211系もこの大雪が最後の雪景色となるであろう。
←押すといいことありますよ
- 2014/02/08(土) 18:50:16|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0