
富士見駅開業110周年の行事でブルートレインが走るということで、27・28に信州へ行ってきました。出発地点は今回は大宮。なぜならこのむさしのかいじに乗るためです。

アルプスを望む甲府駅を回送で出発するむさしのかいじ

10時台から11時台までの臨時列車が多く、この日は一番多くのジョイフルトレインが見られた
9597M 快速 お座敷ぶどう狩り 485系改[華](大船~甲府)

2083レ EH200-13[高]+コキ13B いつもより気持ち長いコキ

9531M お座敷列車で行くぶどう狩りの旅 485系改「宴」(三鷹~甲府)

80レ EH200-8[高]+タキ

9581M 快速お座敷ぶどう狩り 485系改「ニューなのはな」 (千葉~甲府)


臨時列車をひと通り撮り、お昼ごはん。
甲府に来たらほうとうと鳥モツを食べよう!()

その後もゲーセン行ったりアニメイト行ったり・・・

甲府のお城、鶴舞城に行き、夕飯を食べて松本へ行く

翌朝、始発で姨捨へ。着いた頃にはもうすでに100人位はいた。
2530M 快速松本行 E257系

早朝松本に回送した彩がやってきた
9223M 485系改「彩-いろどり-」 (松本~新津)

9560レ 快速ブルートレイン信州 EF6438[高]+24系青森車6B+EF641051[長岡](長野~富士見)

9563レ快速ブルートレイン信州 EF641051[長岡]+24系青森車6B+EF6438[高](富士見~長野)

町長(一日駅長)らが出席し、式典が開かれた。

そしてその夜、帰るために特急を待っていたら珍しいものが...
配9***レ EH200-10[高]+DE101592[新]
スポンサーサイト
←押すといいことありますよ
- 2014/09/30(火) 22:55:39|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

午後5時ころの甲府から塩崎駅方面(方角的には御岳山)をのぞいた写真

亡くなられた方々にご冥福をお祈りします。
←押すといいことありますよ
- 2014/09/28(日) 00:11:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

深川営業所のF451が引退しました。 写真は去年の冬コミ最終日にマニア向けに業平橋駅の幕を掲げ、なおかつノンステップバスで隠されたグリーンアローも掲出していたものです
←押すといいことありますよ
- 2014/09/22(月) 00:41:12|
- BUS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

7:30 千葉から特急あずさ3号がやってくる。3連休の初日とあって指定席は満席。自由席も途中から指定席誘導となった。

松本に着き、篠ノ井線を待つ。その間に南小谷へとむかう「リゾートビューふるさと」が発車する

普通列車に乗り、篠ノ井線の定番撮影地の一つでもある西条へ向かう。ここでは先客20名ほどが列をなしていた。
10:50 トンネルからライトが見えてきた。

トンネルからひょっこりと顔を出すチビロクことDD16

体に似合わない轟音で一瞬で走り去っていった。
工9467レ DD16 11[長野]+チキ 4B

帰りは普通列車で甲府まで上り、甲府からは485系なのはな使用の快速「お座敷山梨ぶどう狩り」に乗車。

始発では貸しきりだった車内も石和温泉・山梨市でドッと家族連れのグループが席を満たした。
←押すといいことありますよ
- 2014/09/13(土) 21:34:00|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

特急はくたかの車内からなので、まともな写真じゃないですが、記録程度なら十分十分!ぶれないでとれただけまだマシ
工9572レ EF81113[敦]+チキ2B 高岡
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:39:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

金沢から乗ってきた北越1号と並ぶ普通 新井行。この風景も過去のものとなる

配9342レで上ってきた青森からの211系NN入場。 EF81136[青]+211系チタN21編成

単9374レ?でやってきたEF641031[長岡]
直江津でEF81は切り離し、EF64へとバトンを渡す


8361D 快速「ゆざわ越乃syu*kura」

3373M 快速「くびき野」3号 先ほどの新井からの折り返し

3324M 普通「妙高」4号 189系N102編成
これに乗り長野へ。長野では相方と合流します。

回8342M 115系新ニイN-2編成NN入場 @豊野
485系原型並び・211系配給といい、予想していなかったサプライズ(?)にただ驚くばかりでした。

相方を連れて直江津で撮った配給を撮影。豊野~三才。
いつも見ている211系はこうして運ばれてくるというのを教えましたとさ。
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:35:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近、観光列車や遠藤関などで何かと話題となっている能登半島。来年は新幹線もでき、期待が持てる路線です。

一般塗装が2両(NT204とNT212)しかなく、痛車より貴重になてる()

都会の夏より夏らしい天気。

まだ未完成だけれども並べて…。

137Dで降ってきたNT213「のとりあーな」と(平日)140Dで上るNT204+NT201

135Dで下った「北陸3部作」と137Dで下った「のとりあーな」は研修3番に入り、連結され(平日)142Dに入る

141D NT201+NT204 p.西岸(小牧風の駅)

コスモスとのと鉄道。p.西岸

143Dで穴水を目指すNT213+NT203

143Dと並ぶ146D
次回はぼんぼりか...新幹線開業直前直後か...それもまた面白そう
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:03:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0