
特急はくたかの車内からなので、まともな写真じゃないですが、記録程度なら十分十分!ぶれないでとれただけまだマシ
工9572レ EF81113[敦]+チキ2B 高岡
スポンサーサイト
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:39:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

金沢から乗ってきた北越1号と並ぶ普通 新井行。この風景も過去のものとなる

配9342レで上ってきた青森からの211系NN入場。 EF81136[青]+211系チタN21編成

単9374レ?でやってきたEF641031[長岡]
直江津でEF81は切り離し、EF64へとバトンを渡す


8361D 快速「ゆざわ越乃syu*kura」

3373M 快速「くびき野」3号 先ほどの新井からの折り返し

3324M 普通「妙高」4号 189系N102編成
これに乗り長野へ。長野では相方と合流します。

回8342M 115系新ニイN-2編成NN入場 @豊野
485系原型並び・211系配給といい、予想していなかったサプライズ(?)にただ驚くばかりでした。

相方を連れて直江津で撮った配給を撮影。豊野~三才。
いつも見ている211系はこうして運ばれてくるというのを教えましたとさ。
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:35:14|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近、観光列車や遠藤関などで何かと話題となっている能登半島。来年は新幹線もでき、期待が持てる路線です。

一般塗装が2両(NT204とNT212)しかなく、痛車より貴重になてる()

都会の夏より夏らしい天気。

まだ未完成だけれども並べて…。

137Dで降ってきたNT213「のとりあーな」と(平日)140Dで上るNT204+NT201

135Dで下った「北陸3部作」と137Dで下った「のとりあーな」は研修3番に入り、連結され(平日)142Dに入る

141D NT201+NT204 p.西岸(小牧風の駅)

コスモスとのと鉄道。p.西岸

143Dで穴水を目指すNT213+NT203

143Dと並ぶ146D
次回はぼんぼりか...新幹線開業直前直後か...それもまた面白そう
←押すといいことありますよ
- 2014/09/01(月) 01:03:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0