
前日の17日に試運転として内回りをトウ501編成。外回りをトウ523編成を使って試運転が行われた。

翌18日からホームドアの本格稼働となった。
が!!

京浜東北線が東京駅で人身事故を起こし、田町~田端で併用運転となった。

鶯谷は稼働開始日からイレギュラー運用をすることとなった。
京浜東北線にはTASCが無いため、山手線のように連動ができない。そのため、車掌と駅員がやりとりをして開閉作業がなされる。

まず、ホームドアの編成真ん中に組み込まれているスイッチで操作をする。緑色のボタンがヤテ用の11連のホームドアスイッチ。青いボタンがケト線用の10連ホームドアスイッチ

山手線の場合、通常列車と連携されているため、このように屋上に表示されている。

京浜東北線などの車両の場合、連携されていないため、分離と表示される。
←押すといいことありますよ
- 2014/10/20(月) 20:38:52|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かと思った?
残念!

総武線なんだなぁ~w
サハE231-4620を新津に送り、10両となった元ヤテ520編成は15日先頭車となるクハE230-520が工場の外に出た。
この日工場を覗くと通電試験をしていたようだ。尚編成番号はミツA520編成となった。
←押すといいことありますよ
- 2014/10/20(月) 20:23:21|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年は新潟の方からも参加!!
ということで、勢い余ってポチっしたEF641001とフルスクラッチの485系。初ブラスのキハ47と新潟っぽいクルルァが揃いました

この日ばかりはうちのばんものもC57180牽引の正編成となり運転。D51との重連運転は迫力がありました。

NT201がこの運転会中10/12にラッピング最終日だったことから、撮影会も実施しました。
参加された方々お疲れ様でした!
←押すといいことありますよ
- 2014/10/20(月) 20:18:49|
- 鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

午後になって14Gで運用に入ったトウ514編成。車外スピーカーも完全設定された。

前回のミルチチョコ電(山手線命名100周年記念)より明るい茶色で、レンガを表現している。車番は国鉄書体となっている。
←押すといいことありますよ
- 2014/10/11(土) 18:10:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

都内では2011年12月以来となる皆既月食が起こりましたね

自宅屋上からもよく見ることが出来ましたが、進出のほうは曇ってしまい、撮影することはできませんでした
←押すといいことありますよ
- 2014/10/08(水) 23:27:32|
- わだイイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0