
ということで、久々に甲種を撮影しに西国分寺へ...早速武蔵野線の階段をあがると何故か反対方向に構えてる方々が...
すると程なくしてきたのがこちら...完全ノーマーク^^;
配9772レ EF641031[長岡]+E233系8000番代ナハN12編成

ロクヨンのスノープローには雪の塊が。E233のフロントガラスには雪解け水の飛沫がついています

側面ロゴも初めてみたり…

南武線の色っていい色ですよね。(あれ?このフレーズどっかで...)
まぁ、本題はこちらではないのですが、気になってはいたのでちょうどよかったです^^

本題はこちらです~
仙石東北ラインのHB-E210系!
震災により不通となっていた高城町~陸前小野間の運転再開と同時に、松島~松島海岸を通り東北本線と仙石線を直通運転するために新製された車両です。カタチは新潟地区のE233の系に酷似していますが、窓配置が違う上、ハイブリッド車となっています。

EF652068[新]+HB-E210系C-1+C-2編成

77レ EF641016[愛]+コキ

1456E 205系ケヨM2編成
スポンサーサイト
←押すといいことありますよ
- 2015/01/13(火) 21:33:13|
- 甲種
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年も江ノ電経由で行って来ました~
1000型も登場35年なんですね~初カルダン車は最初は結構整備が面倒だの言われてましたが、今ではカルダン車とVV車がほとんどですね

会場について、機関区でとりあえず撮影。友人氏のD51458と我社のD51498を並べてニヤリ

U氏の小田急VSE 久々に見ましたが何度見ても美しい作品ですw

はくたかを流しで!681系683系系列はやっぱかっこいいです
←押すといいことありますよ
- 2015/01/12(月) 20:08:39|
- 鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0