fc2ブログ

コンテツブログ線

鉄道のほかバスも、旅行記も何でもあります。

どっちが好きかバトン

久々の鉄道ネタですよ。

HNは??
近(コン)テツブログ線です。
頭(空想)鉄道でコンテツというものを経営していまして、そこからつけた名前です。
あとは、中学生時代に、転校生からコンテツと偶然、空想鉄道の名前と一致してこの名前になったという説がある。

2.地元駅と上野駅
上野駅いろいろな方向に行く人を見ているとおもしろいww

3.209系とE501系
E501系です。
(シーメンスGTO搭載車かな。)

4.E233系とE531系
E233系です。E531系はテレビがないからつまらない。


5.113系と115系
115系です。横軽での協調運転時は20h/km制限でゆっくり上り下りしていたのを思い出す。

6.水戸駅と高崎駅
高崎駅です。ラーメンうめぇwww

7.105系と107系
音がいい107系です。

8.キハ54北海道版と四国版
転クロトイレ付の北海道版です。
オールロングトイレ無しの四国版は悲惨・・・。

⑨.魔理沙とアリス
魔理沙かな。

10.415系0~800番台と1500,1900番台
鋼製車の0~800番台です。
1900番は二階建てがあったが一回しか乗ったことがなかった。
11.ニコニコとようつべ
画質音質が良く、コメントが出来るニコニコ動画。
ニ~コニコど~がww
12.山手線と京浜東北線
車種が複数存在する京浜東北線です。
231だけじゃつまんない。223持ってこい

13.宇都宮線と高崎線
211系の運用が多い高崎線です。(青モケは固いので論外。)

14.御殿場線と伊東線
御殿場線です。 たまには
JR東海の車両にも乗りたいですね。特に313ー2000

15.「木々の目覚め」と「北千住3番」
これは甲乙付け難いです・・・。
珍しいので「北千住3番」です。

16.両毛線と水戸線
車種が豊富な両毛線です。水戸線は501さえなければ。

17.E233系中央版と京浜版
当然地元の京浜版です。 201系をつぶしたやつはいやだ

18.「小川のせせらぎ」と「せせらぎ」
地元の駅で聴けるせせらぎです。

19.「高原」と「草原」
草原です。

20.701系とE127系
701系です。E217より椅子がふかふかだから許す。

21.キハE130とキハE120
キハE120形です。
3ドアの気動車は慣れない・・・。

22.キハ40とキハ58
キハ58です。数が少ない珍しい。

23.キハ3710とキハ20
キハ20です。

24.利根川と信濃川
信濃川です。

25.バトンとしりとり
しりとりです。

26.回す人は?
見た人全員宜しくお願いします。

スポンサーサイト



←押すといいことありますよ
  1. 2009/04/11(土) 20:25:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<大阪ハル遠征~レポ③~(米原~新潟) | ホーム | 大阪ハル遠征~レポ②~(大阪~米原)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ef6324.blog49.fc2.com/tb.php/80-01941a32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

コン☆テツ

Author:コン☆テツ
更新したりしなかったり、気まぐれで、ゆる~いブログ
静画
Canon7DMarkⅡ(18~55mm)(55~250mm)(100~400mm)
Canon EOS RP
動画
SONY PJ800
Panasonic HC-X1500

最新記事

最新トラックバック

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1276)
鉄道 (1113)
アニメ (51)
JR (3)
東京都交通局 (12)
?? (6)
旅行 (38)
鉄道模型 (150)
ラジオ (4)
BUS (16)
カメラ (3)
青春18切符の旅 (8)
大阪ハル遠征 (1)
わだイイ (9)
ぬこネタ (9)
鉄道おもちゃ (3)
甲種 (16)
入・出場 (20)
航空機 (3)
鉄道部品 (6)
配給列車 (28)
散歩シリーズ (14)
切符 (8)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマーク

FC2ブックマークに追加

FC2カウンター

キリ番の方コメントよろしくお願いします。

FC2カウンター

ご来館ありがとうございます

現在の閲覧者数:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

==調整中==

==調整中==